法華経の普門品第二十五。

「其中一人作是唱言」という一節がある。


意味は、災難に遭った時、又は、苦痛に苛まれた時に

其の中の一人が「南無観世音菩薩」と唱えると、観世音菩薩が直ちに救いの手を差し伸べる。

皆が救われ、悩みから解放される、といった内容。 


種田山頭火は、この「其中一人」 を自分に置き換えて

その一人が住む庵ということで、「其中庵」となる。


以上、山口市教育委員会の「其中庵のいわれ」の案内板からの要約。


新山口駅の北口から、 県道214号線を禅定時山へと向かう。

国道9号線を横断して、緩やかな坂道を登っていく。

徒歩で約20分程度で到着。


俳人 種田山頭火 其中庵
  ▲ 俳人 種田山頭火 其中庵


1932年(昭和 7年)~1938年(昭和13年)の間、山頭火が住んだ庵。

多くの人々の手助けにより、こちらに住むことになる。

酒に纏わるエピソードは数多だけれど。

小郡の人々の間では「几帳面な人」というのが一般的な人柄だった。


其中庵の中
  ▲ 其中庵の中


一人暮らしには、充分な広さ。

小高い場所で、見晴らしも良い立地。

こちらで、様々な思索に耽ったのだろう。


そこから、少し上がった場所には、休憩所。


其中庵 休憩所
 ▲ 其中庵 休憩所


母よ うどんそなへて わたくしもいたゞきます


入り口には、句碑がある。

内部に小郡での人々との写真パネルが少しあり、広い座敷が用意されている。

きちんと清掃の行き届いた休憩所。

もちろん、トイレもありました。

節電に協力しながら、電気の点灯、消灯は各自です。

とても素晴らしい公共施設。


その足で、山口市小郡文化資料館に立ち寄り、種田山頭火の関連品を観覧。

『其中庵時代の山頭火』
(監修:川島 条 筆者:有松 陽子 発行:山口市小郡文化資料館)

上記の冊子を、帰り際に受付で購入。


種田山頭火に、どっぷりと浸った一日。

俳句についても、知識を深めていきたいな、と思いました。



2015年 3月